カテゴリー
株式投資

タダ株投資法 その2

画像提供:Jannoon028 – jp.freepik.com

前回、タダ株投資法の話をしましたが、

・株価が2倍にならないといけない

・最低単元数の2倍は株式を買わないといけない

という制約がありました。

少なくとも最低単元数の2倍を買うことは自分でコントロールできますが、株価が2倍になるかは自分ではコントロールできません。では、ほかに心穏やかに長期間株価を保有し続けるタダ株投資法はないものでしょうか。

もちろん、あります。でも、ちょっと時間がかかってしまいますが、それは、

配当金」+「株主優待券」で投資元本を回収してタダ株化する

ことです。

たとえば、当時私が購入を検討したときの「アトム(7412)」を例にとってお話しをすると、投資元本は話を簡単化するために手数料、税金をおいておくと、

投資元本:買値 353円 × 1,000株 = 353,000円

となります。配当金は一株当たり2円として、2,000円/年です、また、株主優待券は40,000円/年ですから、

配当金+株主優待:42,000円/年

を得ることができると仮定すると、

353,000円 ÷ 42,000円 = 8.4年 ですから、約9年間保有することで投資元本を回収できることになります。

どうせ、長期保有をする会社の株ですから、放っておけばいつの間にか、元本を回収していることになります。

それどころか、10年目からは会社が倒産しない限り、資産を生み続ける「金の卵」になります。たとえ会社が倒産しても、もう損はしないので、株を売る理由さえありません。あるとすれば、買値の何倍にもなっているので、売却すれば大儲けできるという「誘惑」ぐらいでしょうか。そうなると、むしろ株価は低迷していたほうがよいぐらいですね。

1回目にご紹介した「タダ株法」は株価が運よく直ぐに2倍になればあまり時間をかけずにタダ株化できるのに対し、今回の方法は時間はかかりますが、最低単元株の2倍を買う必要もないし、株価が2倍になることに賭けなくてもよいのが特徴です。

さて、どちらが良い方法なのかは、上記の通り、どちらも一長一短があるので、決めつけることはできません。ただ、どちらの方法にせよ、タダ株化さえできてしまえば、心安からに長期間保有することができますので、この考え方で試してみてはいかがでしょうか。

みなさんの長期的な資産形成の考え方の一つとして、一助になれば幸いです。(ただし、あくまで投資は自己責任で)

カテゴリー
資産推移

資産推移-20190517

2019年2月1日からセカンドキャリア能力開発休暇をいただき、2019年6月30日をもってその休暇が終了し、正式に27年間務めた会社を退職します。
いったい、いくらの資産をもって、早期退職に至ったのか、みなさまもその点を知りたいと思われているのではないかと思い、思い切って資産を公開することにしました。


さて、2019年5月17日時点、日経平均株価は+187.11円高と令和になって2回目の上昇でした。21,250.09円と反発となりました。資産は微増で、ほぼ変わらずです。

上記の額におおよその個人年金1,300万円(見込み)と退職金1,000万円(推定)を足して、トータルは約70,973,640円といったところです。

 

話は変わりまして、バーガーキングが2割強の大量閉店になるそうです。今回の大量閉店の理由もまだ、明らかになっていないとのこと。

情報元:「バーガーキング」が大量閉店、ネット上では阿鼻叫喚」小島和紘(MONEY PLUS編集部)より。

ついこの間も、サンドイッチで有名な「サブウェイ」も4年半で200店も減らしたニュースが話題になっていたばかりでしたが・・・。

バーガーキングは、海外留学中にお世話になった好きなハンバーガーチェーンでした。店舗もマクドナルドに次いで多かったです。

マクドナルドよりはお値段はちょっとお高めですが、バンズもハンバーグもその分少し大きめで、それなりに美味しかったと記憶しています。

筆者留学時に撮影したWHOPPER バーガー

ハンバーガーチェーンはいろいろ新規組も参入してきているし、チェーン店でないその辺のレストランでも串刺しされた大きいハンバーガーをナイフとフォークで食べたりできますから、競争が厳しい業界なんでしょうね。

うちの近所のモスバーガーも、留学から帰ってきてみたら、閉店していましたし・・・。もうモスバーガーを食べようと思ったら、かなり遠くまで足を伸ばさないといけなくなりました。

ジャンクフード、ファストフード、体に悪いと分かっていても、食べたくなるんでよね。みなさんもそうだと思いますが。

言わずもがなですが、私のポートフォリオに、日本マクドナルドホールディングス(2702)が入っていることを付け加えておきます。あまり保有し過ぎて、優待券でハンバーガーを食べ過ぎないように、最低単位株に抑えてあります。

カテゴリー
株式投資

会社四季報をまるっと読んでみよう!

画像提供:Freepik – jp.freepik.com

ある投資系番組で、どなたかはもう忘れたのですが、「私は発行されるたびに、会社四季報を毎回全ページ読みます。」という方がいらっしゃいました。そのTV番組を見たときは、正直、「嘘でしょう。あんなに分厚い本を全部読めるわけがない」と率直に思いました。

ある日、時間があったので、そういえば会社四季報を全頁読むって人がいたなぁ、ということを思い出し、ちょっとやってみようかなと思い、実際にやってみました。

 

投資に興味がない方も、時期になると本屋さんに並んでいるのを見たことがあると思いますが、ちなみに、本の厚さはこんな感じです。

普通なら、まず全頁読もうなんて考えない厚さですよね。

筆者撮影

今までの私も、巻頭の「各種ランキング」や「業績予想」などの特集記事と、自分が投資している企業、ちょっと気になっている企業だけを見て、あとはスルーしていました。

しかし、読み始めたら、以外や以外、スイスイ読めるではありませんか。もちろん、一行一行、一文字一文字読んでいく必要はありません。

ありがたいことに、各企業の情報の横に、前号比較があり、「前号並み」「前号比増額」「前号比減額」の記載があり、その下にコメントがある企業もあり、「会社比弱気 😥 」とか「会社比強気 😀 」、「↓↓大幅減額」「↑↑大幅増額」なんてものもあり、一目でその企業の今期予想がどうなりそうか分かるようになっています。

なので、私の場合は「前号比増額」とか「↑↑大幅増額」ばかりをペラペラとめくりながら、見ていきます。

そうすると、2日もあれば全企業チェックできてしまいます。まあ、これを全部読んでいるのか、という厳密な定義をしてしまうと、そうではないと言われるかもしれませんが、確かに今までと異なり、一応、全頁を見てはいます。

会社四季報 2019年 2集・春号 [雑誌]

 

今回、「会社四季報 春号 2019年2集」を読んで、私の目に留まった会社が1社ありました。企業名は伏せますが、東証マザーズ上場のサービス業の企業でした。どうも本日、私が英会話学校に行っている間にストップ高になったようです。

もちろん、こんなことは偶然ですし、マザーズ上場なので、ほかの企業もそうなのでしょうが、株価の値動きが非常に荒いです。

私は主に東証一部の大企業やJ-REIT、ダウ工業平均に入るようなアメリカを代表する主要企業、インド投信、中国を代表する大企業が中心ですから、正直、この値動きの荒さに少々疲れているのは確かです。

でもまあ、このように、退屈で暇な長期投資に、ある種のピリリッと辛いスパイスとでも言いましょうか、そのような味を味わせてくれる企業が一つはあっても、楽しいものです。

みなさんも、だまされたと思って、一度、会社四季報をぱらぱらと全頁めくりチェックをしてみてはいかがでしょうか。

カテゴリー
資産推移

資産推移-20190516

2019年2月1日からセカンドキャリア能力開発休暇をいただき、2019年6月30日をもってその休暇が終了し、正式に27年間務めた会社を退職します。
いったい、いくらの資産をもって、早期退職に至ったのか、みなさまもその点を知りたいと思われているのではないかと思い、思い切って資産を公開することにしました。


さて、2019年5月16日時点、日経平均株価は-125.58円安と昨日、令和になって初めて上昇したにも関わらず、21,062.98円と反落になりました。しかし、アメリカ株が上昇していたため、資産は若干の増加です。

本日は、長年の希望だった、コロワイド(7616)を300株ほど購入したため、購入した株は含まれているが、口座から現金が引かれておらず、その分2重計上されているため、上記の額におおよその個人年金1,300万円(見込み)と退職金1,000万円(推定)を足して、592,537円を引いて、トータルは約70,702,676円といったところです。

むかしむかし、アトム(7412)を352.5円で買って(いま株価は約2.6倍になっています)、焼肉やら、お寿司を長年無料で食べてきましたが、もうちょっと、無料で食べさせていただこうという魂胆です。十二分に高い株価ですが、アトムの含み益があるので、相殺して考えることにします。

ただし、まだもう200株を9月末までに買い足さないといけませんが・・・。

明日は、英会話学校の英語専科(一日4時間英語漬け)に一日体験入学してきますので、相場を見ることはできませんが、マルタへの海外留学以来の英語漬けに少しワクワクしています。もし、よかったら、一ヶ月間の短期入学をしてみようかと思います。

金額的には、1ヶ月間約80時間で、15万円ほどの代金となります。マルタへの海外留学では、移動日含め約1ヶ月間で55万円程度かかりましたから、やはり安いですね。その分、リゾート地ではないので、以下のように、余暇を観光して楽しむということはできませんが。

筆者撮影
カテゴリー
株式投資

自分の立ち位置を知るためにB/S、P/Lを作ろう

画像提供:Freepik – jp.freepik.com

自分の立ち位置を知るために、貸借対照表「B/S(balance seat)」や、損益計算書「P/L(Profit and Loss Statement)」を毎年作ることをお勧めします。

「金持ち父さん 貧乏父さん」で知られるロバート・キヨサキ氏がその著書のなかで、大人になったら、大人にとっての通知表はB/SやP/Lだと言っています。事業を始めるときなど、融資を受ける際に、銀行員が見たいのは、これだからということです。

私もこの本を読んで、2000年からこれらを作成し始め、毎年作っております。ただ、簿記に明るくない私でも簡単に作れるので、ぜひ、自分の資産状況がどうなっているのか、客観的に知るためにも、ぜひ、作成してみてはどうでしょうか。ポイントは、本気でいきなり細かいものを作ろうとしないこと。個人で見るだけなので、まずは簡素に作ってみませんか。

金持ち父さん貧乏父さん改訂版 アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学 [ ロバート・T.キヨサキ ]

 

ちなみに、参考として自分が2000年(平成12年)に作ったのが、以下の表となります。

2000年末では、資産が約637万円で、2018年末では約4,790万円ですから、

 ・18年間で4,153万円増加

 ・18年間で7.52倍

になったことになります。

日本のトップレベルのブロガーなら、月収2,000万円という方もいらっしゃいますので、その方のたった2ヶ月分となりますが、私のような平凡などこにでもいるサラリーマンと比較しても無意味ですし、まあ上出来な方ではないでしょうか。

毎年、給料からの貯金と投資でコツコツ積み上げてきたものです。グラフにすると、こんな感じになります。

やはり、いま見返してみても、リーマンショックの2008年の資産の下げ幅はすごいものがあります。資産的には前年の約-26%を失うという体験をしました。額でいうと、約784万円を失いました。3,000万円ちょっとの資産しかなかった自分としては、-784万円は大金でした。高級車が買えたなぁとか、いろいろ後悔の念もありました。

また、当時はフルインベストメントだったので、追加で買い増ししたくても、余剰の現金が全くなかったので、手も足も出ませんでした。良かったことは、焦って売ってしまわなかったことでしょうか。

もし、このときにいろいろな企業へ追加投資できていれば、今頃は、もっと多くの資産を手にできていたことでしょうが、「タラレバ」ですね。

このリーマンショック級の世界同時株安は、当時のニュースでよく「100年に一度」と言われました。できれば、私の生きているうちに、このような資産の1/4を失うような○○ショックは起きて欲しくないですが、短期投機で一瞬で儲けたい方は、また来てほしいとお願っているのでしょうね。

私は、もし来たら、過去の反省から現金から安くなったものをコツコツと拾うことでしょう。

さて、あなたなら、どうされますか?

カテゴリー
資産推移

資産推移-20190515

2019年2月1日からセカンドキャリア能力開発休暇をいただき、2019年6月30日をもってその休暇が終了し、正式に27年間務めた会社を退職します。
いったい、いくらの資産をもって、早期退職に至ったのか、みなさまもその点を知りたいと思われているのではないかと思い、思い切って資産を公開することにしました。


さて、2019年5月15日時点、今日やっと日経平均株価は+121.33円と令和になって初めて上昇し、21,188.56円となりました。しかし、自分が投資している「日産自動車」が6.47%の下落、「武田薬品工業」が7.82%と大きく下げたため、資産全体としては本日も縮小した状況です。

日産自動車(7201)はカルロス・ゴーンのつけが来年には解消できるかどうか、でしょうか。日本、欧米の販売台数が大きく落ち込んでいるので、西川(さいかわ)社長の手腕を今期以降も、引き続き注視していこうと思いますが、何よりも配当を重視する私のような個人投資家にとっては、配当金が57円から40円に減配されたことが株価の落ち込みよりも、一番のショックなのではないでしょうか。来期は回復を期待したいです。

武田薬品工業(4502)の下落は、2020年3月期が1,930億円の赤字予想の発表のためなのか、増益予想が市場予想を下回ったせいなのか分かりませんが、大幅な株価下落です。しかし、日産自動車と違い配当金の減配があるわけでもないので、静観です。

上記の額におおよその個人年金1,300万円(見込み)と退職金1,000万円(推定)を足して、トータルは約70,600,285円といったところです。

まあ、2005年から長期投資のブログをやっているので、やる前から分かり切っていたことですが、毎日、資産額を公開してもやっぱり大して面白みはないですね。大好きな 某YouTuberのように、レバレッジかけてFXだの、CFD(Contract For Differenceの略称で差金決済取引のこと)で短期投機をして、「○千万円得しましたー」、「損しましたー」でないと。

もちろん、そんなのやるつもりは毛頭ないですが。

カテゴリー
株式投資

正社員も終身雇用ではなくなる日

画像提供:Freepik – jp.freepik.com

5月13日の記者会見で、トヨタ自動車の豊田章男さんから、以下のような発言がありました。

終身雇用が当たり前の時代に勤めてきた我々サラリーマンには、かなりインパクトのある発言です。

 

雇用を続ける企業などへのインセンティブがもう少し出てこないと、なかなか終身雇用を守っていくのは難しい局面に入ってきた

2019/5/13 弁護士ドットコムより

 

普通の企業のサラリーマン社長が述べるのと、グループ売上高30兆円、純利益2兆円強の日本を代表するトヨタ自動車の社長が述べるのでは、重みが違います。

「人生100年時代」と言われるようになって久しいですが、私もこの本「LIFE SHIFT」(リンダ・グラットン著)のタイトルが気になり、出版後、すぐに購読しました。

LIFE SHIFT(ライフ・シフト) 100年時代の人生戦略 [ リンダ・グラットン ]

 

簡単に私なりに要約すると、今までの一人の人生は、大きく「学生時代」、「会社員時代」、「老後時代」の3つで区分けすることができましたが、これからは人生が長期化するため、これが3つではなく、4つも5つも、人によってはそれ以上のそれぞれ異なった時代を生きることになるというものです。

内閣府調査によると、2060年頃には平均寿命は男性84.19歳、女性90.93歳となり、それぐらいまで生きられるそうです。(内閣府 将来推計人口でみる50年後の日本

平均ですから、これからの日本女性は将来的には、二人に一人ぐらいが100歳まで生きることになるとの予測もあります。そんな中、働き方も多様化し、終身雇用といった制度も、もう一企業では維持できないというのは、当然のことなのかもしれません。

そうなると、生きている間はずっと支払ってもらえる「公的年金制度」が非常に重要な位置付けになってきます。また、企業が存続する限り配当としてもらえるお金を「自分年金」として作り、公的年金を補う存在とするために、若いうちから資産運用することも非常に重要な位置付けとなります。

では、そんな世の中は絶望的な社会となるのでしょうか。私はそうは考えていません。人生を長く生きて楽しめるのであれば、これほどありがたいことはありません。ただし、人生を楽しむためにはどうしてもツールとして「お金」が必要となります。お金があれば幸せではありませんが、最低限、生きていくためのお金がないと、幸せにもなれません。

少額で構いませんから、できるだけ若いうちから、資産運用に慣れておくことが増々重要になる世の中になってきますね。

カテゴリー
資産推移

資産推移-20190514

2019年2月1日からセカンドキャリア能力開発休暇をいただき、2019年6月30日をもってその休暇が終了し、正式に27年間務めた会社を退職します。
いったい、いくらの資産をもって、早期退職に至ったのか、みなさまもその点を知りたいと思われているのではないかと思い、思い切って資産を公開することにしました。


さて、2019年5月14日時点、今日も日経平均株価は-124.05円と下落し、21,067.23円となり、令和時代になって7日連続下落の状況です。昨日のダウ工業平均株価が-617.38ドルの値下げをしたので、今日は日経平均株価は爆下げかと思っていたのですが、またしても爆下げなどせず、私の期待は大きく裏切られ、凡人には全く予測不能な相場が続いています。

今日の私の資産はアメリカ株が下落したため、株式(現物)が縮小しました。じわじわ削られる感じですが、大勢に影響なしです。

ちなみに、上記の額におおよその個人年金1,300万円(見込み)と退職金1,000万円(推定)を足して、トータルは約70,748,839円といったところです。

YouTubeとかを見ていると、エンターテイメントとして行ってらっしゃるのでしょうが、レバレッジをかけて株やFXの短期勝負をされているため、「○千万円損したぁー」とか、私も好きでよく見ていますが、現物株投資なら、この通り、日経平均株価が7連続で下げで-1,100円ぐらい下げようが、為替が109円台の円高になろうが、あのようにはなりませんね。退屈さを感じる人には向かないのでしょう。

カテゴリー
株式投資

配当再投資法とタダ株法

画像提供:Jannoon028 – jp.freepik.com

投資スタイルにもいろいろあります。私が好むものに、「配当再投資法」があります。株価の値上がり益(キャピタルゲイン)を追求するのに対して、これは、配当(インカムゲイン)に着目し、いただいた配当でまた株式を買って、雪だるま式に資産を増やしていこうというものです。

2019年のいまでこそ、もう誰もが知っている手法だと思いますが、20年前の1999年に私が株式投資を始めた頃からしばらくの間は、そのような手法を紹介した本などは本屋では見当たりませんでした。きっとプロである機関投資の方であれば、当たり前のやり方なのでしょうが、私のような一介のただの個人投資家が知る由もなかったのです。

当時、「如何にキャピタルゲインを得るか」しか考えていなかった自分にとっては、複利で資産を増やす手法であることを知り、長い年月はかかるが、その威力が如何にすさまじいものになるかを知ったときは、まさに天啓を受けた感じでした。すっかり、私は自身で編み出した(と思い込んでいた)この究極の投資法を、自分で「配当再投資法」と名付け、これを実践して、大きな資産を築きたいと考えたものでした・・・。

今もベースはこのやり方になるのですが、もう一つ、2005年から始めた「Yahoo!ブログ」でやり取りをさせていただきた方々の中で、「タダ株」という考え方をされる方がいらっしゃって、こちらも私の大好きな手法です。ただ、これは配当再投資と違い、今でもそんなに有名ではない気がしますが、実践されている方はいらっしゃるのでしょうかね。

この「タダ株」のすごいところは、なんと言っても長期投資において「心安らかに株を放置できる」点にあります。長期間、株を保有していると、どうしても○○ショックとかで、その企業の事業には大して影響がないにも関わらず、株価が暴落することがたびたびあります。

人間ですから、そういうことがあると、なかなか心穏やかに過ごすことができません。「株は買ったら忘れろ」と言われますが、やっぱり気になるのが「人」というものです。ただし、タダ株にしてしまえば、本当に心穏やかでいられます。

タダ株というのは、「株価が2倍になったら、半分は売って、半分は保有する」というものです。これなら、たとえその企業が倒産して株価がゼロになったとしても、もうあなたが損をすることがありません。

実は、この手法には、もう一点すばらしい点があります。それは、全部売り切らないため、株を売ったあとに、3倍、4倍、10倍、100倍となる機会を逃さないという点です。

たとえば、アマゾン株を今よりもはるかに割安なときに買い、株価が2倍になったとします。シメシメと全部売ってしまっていたら、その後、600倍になった(今後もさらに何倍にもなる?)アマゾン株には有り付けなかったことでしょう。しかも、悔しがっている間に、株価はどんどん上がり、ついには悔しすぎて買うことすら諦めてしまい、それでも株価は増々上がっていき、日々、後悔の念に苛まれることになるでしょう。

そのような稀にしかない奇跡のようなことが、偶然にも自分の身に起こったときでも、タダ株ならその機会を逃しません。

もし、タダ株という手法に興味を持たれたら、ぜひ実践してみてください。タダ株になったものについては平穏な心で○○ショックも乗り切れることと想像します。

カテゴリー
資産推移

資産推移-20190513

2019年2月1日からセカンドキャリア能力開発休暇をいただき、2019年6月30日をもってその休暇が終了し、正式に27年間務めた会社を退職します。
いったい、いくらの資産をもって、早期退職に至ったのか、みなさまもその点を知りたいと思われているのではないかと思い、思い切って資産を公開することにしました。

さて、2019年5月13日時点、今日も日経平均株価は-153.64円と下落し、21,191.28円となり、令和時代になって下げっぱなしの状況です。先週末金曜日のダウ工業平均株価が上昇したこともあり、今日こそ上昇すると思っていた方が多いかもしれませんが、これぞまさにミスターマーケットですね、上げるのか、下げるのか、私のような凡人には全く予測不能です。

今日の私の資産は現物株が下落したため、縮小しましたが、大勢に影響なしです。

 

ちなみに、上記の額におおよその個人年金1,300万円(見込み)と退職金1,000万円(推定)を足して、トータルは約70,983,047円といったところです。

 

上記の「資産の内訳」を少し補足すると、

・「株式(信用)」の70万円は信用取引をするための委託保証金です。

・「債券」の10万円は個人向け国債(10年変動型金利)をお試しで何年も前に買ったものです。

・「年金」の307万円は企業型DCです。

・「その他の資産」の508万円は金・プラチナの貴金属になります。保険として資産の10%は貴金属でという意味で、積立で購入してきましたが、消費税が10%に上がるタイミングでいくらかは売却を検討中です。ご存じのこととは思いますが、貴金属は購入時に消費税分を払いますが、売却時は消費税分が戻ってきますので。また、貴金属は簿価で記載しています。たぶん売却すれば、時価で計算しますので、幾ばくかの含み益が出るものと思われます。